2007年10月30日
らなばにへ。透過ファイルの作り方
今のところ セカンドライフで使われてる画像はほとんどがtarga形式(最後が.tgaってなってるやつ)
の画像で 透過画像についてもほぼそれ以外見たことないんだけど
ささやはマスクというものがとても嫌いなので マスク機能のいらないPing形式を使って
アップしてまふ。
これは実はあんまり知られてないみたいなんだけど PingはWEB上でもGifのように
透過が効くのです。
そして24bitで保存すれば SL上ではレイヤー作業時と同じような 綺麗な透過で
表示されます。(※WEBでは24透過未対応のブラウザもアル・・・と思う;)
半透明とかもできる。
ただ24bitはきれいな分 ちょっとファイルサイズが大きいかな。。
というわけで 以下にPingアルファ画像の作り方をメモ。
使用ソフトはPhotoshop。
ちなみに フリーのGIMPでもアルファ付PINGが作れました。
1.まずふつーに画像作り。
周りのいらない部分は消しゴムツールとかでてけとに消し飛ばします。

でけた~
背景の格子になってるとこが透過部分。ここが見えてる状態で2にいきます。
2.ファイル>Web用に保存

わざわざWeb用にしなくてもいいのかもですが
プレビューできるし サイズ調整やらの細かい設定も
できるので ささやはこの保存方法がお気に入り。
3.「Web用に保存」の画面。
あかまるのとこ注目。ここのプルダウンメニューからPNG-24を選びます。
PNG-8でも作れるけど 輪郭がぎざぎざで汚く見えます。GIFみたいなかんじねー。

「透明部分」にチェックを入れるのを忘れずに。
必須の設定はこれだけ。
お好みで画像サイズを変えたりしたら 保存を押して出来あがり♪
終わったらインワールドにあっぷろどじゃ~
がんばりや(=´ω`=)b
の画像で 透過画像についてもほぼそれ以外見たことないんだけど
ささやはマスクというものがとても嫌いなので マスク機能のいらないPing形式を使って
アップしてまふ。
これは実はあんまり知られてないみたいなんだけど PingはWEB上でもGifのように
透過が効くのです。
そして24bitで保存すれば SL上ではレイヤー作業時と同じような 綺麗な透過で
表示されます。(※WEBでは24透過未対応のブラウザもアル・・・と思う;)
半透明とかもできる。
ただ24bitはきれいな分 ちょっとファイルサイズが大きいかな。。
というわけで 以下にPingアルファ画像の作り方をメモ。
使用ソフトはPhotoshop。
ちなみに フリーのGIMPでもアルファ付PINGが作れました。
1.まずふつーに画像作り。
周りのいらない部分は消しゴムツールとかでてけとに消し飛ばします。

でけた~
背景の格子になってるとこが透過部分。ここが見えてる状態で2にいきます。
2.ファイル>Web用に保存

わざわざWeb用にしなくてもいいのかもですが
プレビューできるし サイズ調整やらの細かい設定も
できるので ささやはこの保存方法がお気に入り。
3.「Web用に保存」の画面。
あかまるのとこ注目。ここのプルダウンメニューからPNG-24を選びます。
PNG-8でも作れるけど 輪郭がぎざぎざで汚く見えます。GIFみたいなかんじねー。

「透明部分」にチェックを入れるのを忘れずに。
必須の設定はこれだけ。
お好みで画像サイズを変えたりしたら 保存を押して出来あがり♪
終わったらインワールドにあっぷろどじゃ~
がんばりや(=´ω`=)b
Posted by ささや
* Comments(3)
* HOW-TO